放射線に関する問題

100 点満点 ( 合格点 70 点 )


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。
問 1 GS部は放射線調査をしていますが、どの種類の放射線に着目して調査を行っているでしょうか。
α(アルファ)線
β(ベータ)線
γ(ガンマ)線
X(エックス)線
問 2 この中で、一般的に放射性鉱物と言われる岩石はどれでしょうか。
玄武岩
花こう岩
レキ岩
凝灰岩
問 3 放射線は目に見えませんが、これを可視化する装置があります。それはどれでしょうか。
ブラウン管 
イオン交換膜
回折格子
霧箱
問 4 放射線量の単位はいくつもありますが、人体への影響を考慮した係数をかけた等価線量や実効線量を示す単位はどれでしょうか。
Bq(ベクレル)
cd(カンデラ)
Gy(グレイ)
Sv(シーベルト)
問 5 私たちがγ線を測定した中で、最も放射線量が高かったところはどこでしょうか。
人形峠
高度10kmほどの飛行機内 
巨椋池干拓地
桃山高校
問 6 私たちがγ線を測定した中で、最も放射線量が低かったところはどこでしょうか。
横浜中華街付近
琵琶湖湖上
巨椋池干拓地
桃山高校
問 7 放射線量測定のフィールドワークと集計において、最も適当でないことを含む選択肢はどれでしょうか。
前もって測定場所を地図上に設定しておくが、現地での測定が難しそうであれば無理をしない。
測定地の様子を写真におさめ、数値とともに場所を記録する。
土壌等の特徴をメモし、採取の許可があれば素手でサンプリングをする。
地図上に測定結果をプロットし、議論の上で特徴をつかむ。また、視覚的に見やすくするために、色分けや等値線を用いても良い。
問 8 GS部では、放射線を防ぐ(遮蔽)能力を調べるためにいろいろと放射線を測定する実験を行った。その中でしていない実験はどれでしょうか。
土中に放射線源を入れて埋め、土をかぶせて放射線を測定する。
測定器が壊れないように水に入れ測定する。
市販の放射線遮蔽シートをかぶせて測定する。
鉛で周りを囲み、測定する。
問 9 旧巨椋池(巨椋池干拓地)北部の放射線量は付近の放射線量よりも高い数値となっています。その理由としてどれが最適でしょうか。
かつて宇治川が氾濫して巨椋池に流れ込んだとき、上流部に存在する放射線量の高い砂も同時に巨椋池に入り込み堆積したから。
もともと巨椋池の地下には放射能の大きい巨大な岩盤が存在しているから。
干拓地上の田んぼに使われる肥料の放射線量が高いから。
福島第一原子力発電所の事故のため。
問 10 放射線量測定によって地質を分析することはできるでしょうか。
世界中どこでも可能
日本ならどこでも可能
巨椋池といった特異な環境でなら可能性がある
不可能

お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。



   解説(上記の解説はご覧になれません。解答が終わってから閲覧してください。)

結果:
inserted by FC2 system